【AQUOS sense plus】【TIPS集】端末画面をそのままテレビ画面に出力する方法
2020/11/18
「AQUOS sense plus」(SH-M07)の場合、テレビや大画面のディスプレイに、端末画面をそのまま出力する(ミラーリング)「キャスト」機能があります。
写真や動画を見たり、ゲームをやるときは、大画面がいいですよね。
data-matched-content-ui-type="text"
1.「キャスト」機能を利用する方法
(必要なもの)
・HDMI端子付きのテレビ(または大画面ディスプレイ)
・「Chromecast」
Amazon.co.jp | ||
---|---|---|
Google Chromecast 正規品 第三世代 2K対応 チョーク GA00422-JP |
Google Chromecast 正規品 第三世代 2K対応 チャコール GA00439-JP |
Google Chromecast ultra 正規品 第三世代 4K対応 GA3A00416A16 |
・無線LAN環境
※前提:既に「Chromecast」がテレビ(またはディスプレイ)のHDMI端子にセットされていて、設定が終了していること。
「Chromecast」と「AQUOS sense plus」が同じWi-Fiに接続されていること。
1)接続
①画面外から下に2本指でスワイプして、表示されたステータスパネルの中にある機能ボタン「キャスト」タップします。
②「AQUOS sense plus」が「Chromecast」を認識するので、「設定」をタップします。
③「キャスト」画面になるので、Chromecast部分をタップします。
④「接続済み」になって、(テレビが点灯して)「AQUOS sense plus」の画面がテレビに表示されます。
こんな感じです。
2)接続解除
①画面外から下に2本指でスワイプして、表示されたステータスパネルの中にある機能ボタン「キャスト」タップします。
②「AQUOS sense plus」が、接続中の「Chromecast」を認識するので、「接続を解除」をタップします。
【参考】Chromecast対応アプリ
■【DAZN】130以上のスポーツコンテンツが見放題!
■31日間無料!【dアニメストア】
■日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!