【AQUOS sense plus】【TIPS集】スクリーンショットの取得方法
2018/07/26
「AQUOS sense plus」(SH-M07)で、簡単にスクリーンショットを取得する方法を紹介します。この機能は、初期設定では利用できないようになっているので、まずは、利用できるようにしておきましょう。
・スポンサーリンク
1.画面の左(右)上隅から右(左)に、または、左(右)上隅から下にスワイプする方法
1)設定
この方法は、AQUOSの固有の機能で、初期設定では利用できるようになっていないので、まずは利用できるようにします。
①設定画面で、「AQUOS便利機能」をタップします。
②「AQUOS便利機能」画面で、「Clip Now」をタップします。
③「Clip Now」画面で、「ON/OFF設定」を有効にします。
※有効にすると「Clip Now設定」アプリ(Ver.4.3.8)が、権限の許可を求めてくるので、「許可」します。
④「なぞり動作設定」をタップします。
ここで、「横」の動作(画面の上左(右)隅から右(左)にスワイプ)が「スクリーンショット」で、「縦」の動作(画面の上左右隅から下にスワイプ)が「一時メモ」であることがわかります。
デフォルトで「有効」になっていますが、「無効」することも可能です。
・スポンサーリンク
2)保存用「スクリーンショット」の取得方法
①画面の左上をタップ(と同時にバイブします)して
②そのまま画面の右上隅まで直線的にスワイプします。音が鳴って取得完了です。
途中画面が徐々にスライドして取得と同時に消えます。
③取得した「スクリーンショット」は、通知をタップして
④「フォト」で開くことができます。
※内部ストレージの保存先は【clip_now】フォルダです。
3)共有用スクリーンショット「一時メモ」の取得方法
①画面の左上をタップ(と同時にバイブします)して
②そのまま画面の隅を直線的に下にスワイプします。音が鳴って取得完了です。
③④画面の端に取得したスクリーンショットの一部(※削除するまで消えません。)が表示されるので、内容を確認するには、その部分をタップしたまま横にスワイプします。
・スポンサーリンク
(確認後共有)
確認画面を横にスワイプすると確認画面が隠れて共有メニューが表示されるので、共有先をタップして連携します。
(確認後削除)
①確認画面で、タップしたまま上にスワイプすると
②ゴミ箱アイコンが表示されるので
③確認画面がゴミ箱アイコンに重なるまでそのままドラッグしてリリースします。
※内部ストレージには保存されません。
2.「電源」ボタンと「ボリュームダウン」ボタンを同時に押す方法
すべて(?)のAndroid端末が対応している方法ですが、ボタンを押すタイミングでスクリーンショットに失敗する場合もありますし、また、片手で操作できないのが難点です。
※内部ストレージの保存先は【Screenshots】フォルダです。
・スポンサーリンク