「ニアバイシェア」とは、写真、動画、リンク等を近く(30cm以内)にあるデバイスに素早く安全に共有(転送)することができる機能です。
 
 
 
 
  Pixel以外でもほとんどのAndroid端末で、この機能は利用できるようになっています。
  インターネットを介さずオフライン(当然オンラインでも可)で、デバイス間での転送ができます。
  また、送られてきた写真等は、勝手に受信しない(許可が必要)ようになっているので、不快な思いをすることもありません。
  利用できるデバイスは、Android端末、Chromebook、Chromeブラウザが実行できるデバイスとなっています。
※レビュー機種:Pixel 6(SD1A.210817.037)、Pixel 3XL(SP1A.210812.015)
もくじ
1.「ニアバイシェア」機能の設定
【設定】⇒【接続済みのデバイス】⇒【接続の設定】⇒【ニアバイシェア】をタップで、「ニアバイシェア」の設定画面を開くことができます。
![]()
![]()
 
 
 
 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| ニアバイシェアを使用 | 有効にすると、「ニアバイシェア」機能が利用できるようになります。 | 
| アカウント | アカウントの選択ができます。 | 
| デバイス名 |  デバイス名の変更ができます。 | 
| デバイスの公開設定 |  ・全ユーザー対象:近くにいるすべてのユーザーが当該デバイスに送信(共有)可能。 ・連絡先:連絡先に登録されていて、かつ許可したユーザーのみが当該デバイスに送信(共有)可能。 ・非公開:すべてのユーザーからの送信(共有)を拒否します。 ただし、許可していない場合でも一時的に許可することは可能です。(後述)  | 
| データ通信を併用 |   | 
| 通知を表示 |  有効にすると、近くに送信してきているデバイスがある場合に通知が来ます。 ※「ニアバイシェア」が無効でも通知は来ます。  | 
 
 
 
2.「ニアバイシェア」の使い方
送信側:【Pixel 6】(「ニアバイシェア」無効、非公開)
 受信側:【Pixel 3XL】(「ニアバイシェア」無効、非公開)
【送信側】
 ①「フォト」で写真を選択して、「共有」をタップします。
 ②「ニアバイシェア」をタップします。
 ③「ニアバイシェア」をONにします。
 ![]()
※「ニアバイシェア」を利用するには、「Bluetooth」「位置情報」「Wi-Fi」が有効になっている必要があります。
 ![]()
| 【送信側】 | 【受信側】 | 
|---|---|
| ④付近のデバイスを探します。 | ⑤通知が来るので、通知シェードを開いて、パネルをタップします。 ⑥「ニアバイシェア」をONにします。 ⑦受信の準備完了です。  | 
| ⑧送信先のデバイス名をタップします。 | ⑨「承認する」をタップします。 | 
| ⑩送信しています。 | ⑪受信しています。 | 
| ⑫完了 | ⑬「フォト」で開きます。 | 
※「ニアバイシェア」を利用するために一時的にONにしましたが、受送信が完了してもONのままになっています。
 
 
 
3.クイック設定パネルの「ニアバイシェア」タイルの使い方
1)ハイライトされていない「ニアバイシェア」タイルをタップする
 クイック設定パネルのハイライトされていない(OFF状態)「ニアバイシェア」タイルをタップすると、
 ①「ニアバイシェア」をONにできます。
 ②ONにした場合、「デバイスの公開設定」(デフォルト:全ユーザー対象)を選択できます。
 ③ONにした場合、「ニアバイシェア」の設定画面を開くことができます。
 ![]()
2)ハイライトされている「ニアバイシェア」タイルをタップする
 クイック設定パネルのハイライトされている(ON状態)「ニアバイシェア」タイルをタップすると、
 ①「デバイスの公開設定」の変更ができます。
 ②③「ニアバイシェア」の設定画面を開いて、「ニアバイシェアを使用」をOFFにできます。
 ![]()
クイック設定パネルの「ニアバイシェア」タイルを長押しすると、「ニアバイシェア」の設定画面を表示できます。
4.「Chromebook」とのファイル共有について
詳細はこちらを参照してください。




