【Androidアプリ】Googleが提供するファイル管理アプリ「Files by Google」の使い方
2019/01/09
「Files by Google」は、Googleが提供するアプリで、
・ファイルの管理(ファイルのコピー、移動、削除等)
・ストレージの整理(空き容量を増やす、一時ファイルの削除)
・スマートフォン間のファイル転送
の機能が備わっています。
・スポンサーリンク
しばらくの間、ベータ版での提供でしたが、2018/12/6に正式版(Ver.1.0.224103129)としてリリースされました。
Android 5.0以上で動作します。
※使用端末:「Google Pixel 3 XL」等
※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。
1.「Files by Google」のインストール
「Files by Google」は、プリインアプリではないので、Google Playからインストールする必要があります。
①Google Playを開いて、「files」で検索して、
②表示される「Files by Google」をタップします。
③「Files by Google」をインストールして、
④開きます。
⑤最初だけ「続行」をタップします。
⑥写真、メディアファイルへの許可を求められるので、「許可」します。
⑦「Files by Google」の画面が表示されます。
・「削除」(Clean):ストレージを整理したいときにタップします。
・「見る」(Browser):ファイルの管理(コピー、移動、削除等)をしたいときにタップします。
・「共有」(Shear):スマートフォン間でファイル転送したいときにタップします。
・スポンサーリンク
2.ストレージの整理
画面下部にある「削除」をタップすると、内部ストレージの現在使用中の容量が表示されます。
さらに、ストレージの空きを増やす提案があるときに、カードが表示されます。
例えば、次のようなカードがあります。(使いこなせば、もっと違う提案のカードも表示されるかもしれません。)
ストレージの空き容量を増やしたいときは、「選択して空き容量をXX増やす」をタップして、画面の指示に従って削除してください。
ジャンクファイルの場合
※使用していないアプリを探すには、最初に「アプリの使用状況へのアクセス権限」の許可が必要になります。
3.スマートフォン間でのファイルの転送
画面下部にある「共有」をタップすると、「Files by Google」をインストールしたスマートフォン間でファイルの受送信ができます。
BluetoothとWi-Fiアクセスポイントを利用したファイル転送方式で、インターネットは使用しません。(オフライン)
端末A(Pixel 3 XL)から端末B(dd)にファイルを転送する操作例
※黒枠:端末Aの操作、赤枠:端末Bの操作
①「共有」をタップします。
②「送信」をタップします。
(一番最初だけ)
・「許可する」をタップ
・「許可」をタップ
・この端末の名前を設定します。
③ファイルの転送先(端末所有者)に「受信」をタップするように依頼します。
④「受信」をタップします。
⑤待機状態になります。
・スポンサーリンク
⑥付近のユーザーが表示されるので、タップします。
⑦タップします。
⑧「接続」をタップします。
⑨スマートフォン間の接続が完了します。
⑩送信するファイルを選択します。
⑪「送信」をタップします。
⑫ファイルの送信が完了します。
⑬ファイルの受信が完了します。
⑭受信したファイルは、内部ストレージ>ダウンロード>Receivedに格納されています。
※「Files by Google」をインストールすると、共有メニューにも「Files」が表示されるようになります。
4.ファイルの管理
画面下部にある「見る」をタップすると、ファイルの検索、コピー、移動、削除等ができます。
1)「見る」画面での操作
・「見る」をタップしたときの画面
①「虫眼鏡」アイコン:タップすると、ファイル検索ができる画面になります。
ⅰ)ファイル名を入力して、キーボードにある検索ボタンをタップします。検索結果画面が表示されます。
ⅱ)「カテゴリ」(「音声」「ドキュメントなど」「画像」「動画」「サイズの大きなファイル」「今週」)をタップすると、その関連ファイルが画面に表示されます。検索結果画面では、絞り込みにも利用できます。
ⅲ)過去に入力した文字が履歴として表示されるので、再度検索する場合はここをタップします。
※履歴を消去するには、「設定」から「検索履歴を削除する」をタップします。
②3ドットメニューボタン:タップすると「その他のオプション」を表示します。
③「最近」:最近使用したファイル(?)が格納されているフォルダが左から順次ビジュアルに表示されています。
④「カテゴリ」:「ダウンロード」「画像」「動画」「音声」「ドキュメントなど」「アプリ」があり、タップすると、そのカテゴリのファイルが画面に表示されます。
⑤「ストレージデバイス」:「内部ストレージ」やUSBメモリなどの外部ストレージがあり、タップすると、そのフォルダ(ファイル)が画面に表示されます。
※「その他のオプション」の「ストレージデバイスを非表示」をタップすることで表示しない設定にもできます。
⑥3ラインメニューボタン:タップすると、「Files by Google」の「設定」等のサイドメニューが表示されます。
・スポンサーリンク
2)カテゴリ「画像」画面等での操作
・「画像」画面(左:グリッド形式、右:リスト形式)
①「虫眼鏡」アイコン:タップすると、ファイル検索ができる画面になります。
②タップするごとに、画面の表示形式を「グリッド」または「リスト」に切り替えます。
③3ドットメニューボタン:タップすると「その他のオプション」を表示します。
・「並べ替え」:ファイルの表示順を変更することができます。
・「すべて選択」:その画面のすべてのファイルを選択できます。
④フォルダ名をタップするとそのフォルダだけの画面に切り替わります。※画面を左右にスワイプしても同様の操作ができます。
⑤ファイル部分をタップすると、そのファイルが開きます。
ファイル部分を長押しすると、ツールバーが切り替わります。
ⅰ)「共有」メニューが表示されて、選択したファイルを「共有」できます。
ⅱ)選択したファイルを「削除」できます。
ⅲ)「その他のオプション」ⅳ)~ⅷ)を表示します。
ⅳ)選択したファイルが開きます。
ⅴ)すべてのファイルが選択できます。※この場合、「共有」「削除」のみ操作可能です。
ⅵ)選択したファイルをGoogleドライブに転送できます。
ⅶ)選択したファイルの名前を変更できます。
ⅷ)選択したファイルのファイル情報を見ることができます。
⑥リスト形式の場合のみファイル名の右側に「▽」ボタンがあります。タップすると、オプションが表示されます。※できることは、⑤と同じです。
※この画面からは、ファイルに対する操作(コピー、移動)はできません。
3)カテゴリ「アプリ」画面での操作
・スポンサーリンク
・「アプリ」画面(左:グリッド形式、右:リスト形式)
①タップするごとに、画面の表示形式を「グリッド」または「リスト」に切り替えます。
②3ドットメニューボタン:タップすると「その他のオプション」(「並べ替え」「すべて選択」)を表示します。
③アプリ名部分をタップすると、「アプリ情報」が開きます。
アプリ名部分を長押しすると、ツールバーが切り替わります。
ⅰ)「共有」メニューが表示されて、選択したアプリを「共有」できます。
ⅱ)「その他のオプション」ⅲ)~ⅵ)を表示します。
ⅲ)すべてのアプリが選択できます。※この場合、「共有」「ジャンクファイルを削除」「アンインストール」のみ操作可能です。
ⅳ)選択したアプリの「アプリ情報」が開きます。
ⅴ)選択したアプリのジャンクファイルを削除します。
ⅵ)選択したアプリをアンインストールします。
④リスト形式の場合のみアプリ名の右側に「▽」ボタンがあります。タップすると、オプションが表示されます。※できることは、③と同じです。
・スポンサーリンク
4)内部ストレージ画面での「フォルダ」に対する操作
①タップするごとに、画面の表示形式を「グリッド」または「リスト」に切り替えます。
②3ドットメニューボタン:タップすると「その他のオプション」を表示します。
③フォルダ名部分をタップすると、その「フォルダ」に画面が遷移します。
フォルダ名部分を長押しすると、ツールバーが切り替わります。
ⅰ)選択したフォルダを「削除」できます。
ⅱ)「その他のオプション」ⅲ)~ⅴ)を表示します。
ⅲ)すべてのフォルダを選択できます。※この場合、「削除」「コピー」「移動」のみ操作可能です。
ⅳ)選択したフォルダを移動します。
ⅴ)選択したフォルダをコピーします。
④リスト形式の場合のみフォルダ名の右側に「▽」ボタンがあります。タップすると、オプションが表示されます。※できることは、③と同じです。
・スポンサーリンク
5)内部ストレージ画面での「ファイル」に対する操作
①タップするごとに、画面の表示形式を「グリッド」または「リスト」に切り替えます。
②3ドットメニューボタン:タップすると「その他のオプション」(「並べ替え」「すべて選択」「新しいフォルダを追加」)を表示します。
③ファイル名部分をタップすると、その「ファイル」が開きます。
ファイル名部分を長押しすると、ツールバーが切り替わります。
ⅰ)「共有」メニューが表示されて、選択したファイルを「共有」できます。
ⅱ)選択したファイルを「削除」できます。
ⅲ)「その他のオプション」ⅳ)~ⅸ)を表示します。
ⅳ)選択したファイルが開きます。
ⅴ)すべてのファイルが選択できます。※この場合、「削除」「コピー」「移動」のみ操作可能です。
ⅵ)選択したファイルを移動できます。
ⅶ)選択したファイルをコピーできます。
ⅷ)選択したファイルの名前を変更できます。
ⅸ)選択したファイルのファイル情報を見ることができます。
④リスト形式の場合のみファイル名の右側に「▽」ボタンがあります。タップすると、オプションが表示されます。※できることは、③と同じです。
・スポンサーリンク
5.設定
3ラインメニューボタンをタップ⇒サイドメニューの「設定」をタップ⇒設定画面が表示されます。
・設定画面
①通知
ストレージの容量を圧迫するような状態が顕在化したら、通知してくれます。
②検索履歴を削除する
③検索履歴の記録を一時停止する
④隠しファイルを表示(?)
⑤名前:ファイル転送時にこの端末を識別できる名前を設定します。
【感想】
・ファイルの操作として「圧縮」ができない。
・ジャンクファイルを一括していつでも削除することができない。(プリイン以外は可能)
今後も進化していくことを期待!!