【クイック設定パネル】は、主にいろいろな機能の「ON」/「OFF」を簡単に切り替えたり、アプリを開くショートカットになっていたりする「タイル」と呼ばれるボタンの集合体で、それらをアクセスするには、画面のステータスバーから下方向にスワイプします。
【Android 16】より、タイルの形状を「円形」または「楕円形」にカスタマイズすることができます。
目次
- 1.【クイック設定パネル】のタイルから操作できる機能
- Bluetooth
- アクセスポイント
- インターネット
- キャスト
- データセーバー
- 機内モード
- QRコードスキャン
- アラーム
- ウォレット
- デバイスコントロール
- バッテリーシェア ※機種依存(Pixel 6a、7a、8a、Pixel Fold、Pixel 9 Pro Fold 利用不可)
- バッテリーセーバー
- モード
- ライト
- さらに輝度を下げる ★クイック設定はショートカット
- スクリーンレコード
- ダークモード
- フォントサイズ
- 夜間モード
- 自動回転
- カメラへのアクセス
- マイクへのアクセス
- 位置情報
- 片手モード ★クイック設定はショートカット
- 色反転 ★クイック設定はショートカット
- 色補正 ★クイック設定はショートカット
- 補聴器 ★クイック設定はショートカット
- 音声増幅 ★クイック設定はショートカット
- 音声文字変換 ★クイック設定はショートカット
- 音検知通知 ★クイック設定はショートカット
- Digital Car Key
- Google VPN
- Quick Share
- ストレージ
- セキュリティとプライバシー
- テレビのリモコン
- フォーカスモード
- レコーダー
- 楽曲検索
- 自動字幕起こし
- 選択して読み上げ ★クイック設定はショートカット
- 電卓
- ヘルスコネクト
- 2.クイック設定パネルをカスタマイズする
- 3.その他クイック設定からできること
- 4.クイック設定パネルを開く方法
1.【クイック設定パネル】のタイルから操作できる機能
では、この【クイック設定パネル】からどのようなことができるのでしょうか。
初期状態での【クイック設定パネル】にあるタイル(機能)および隠れているタイル(機能)にどのようなものがあるか見ていきましょう。
【Android 16】より、機能がカテゴリ分けされています。

カテゴリ | タイルの名称 | タップしたときの動作 | 長押ししたときの動作 |
接続 | Bluetooth | (アイコンをタップ)「Bluetooth」のON/OFFの切り替え (ラベルをタップ) | 【接続設定】設定画面へ |
アクセスポイント | 「アクセスポイント」のON/OFFの切り替え | 【Wi-Fiアクセスポイント】設定画面へ | |
インターネット | インターネットの切り替え画面へ | 【インターネット】設定画面へ | |
キャスト | Chromecastへの接続 | ー | |
データーセーバー | 「データセーバー」のON/OFFの切り替え | 【データセーバー】設定画面へ | |
機内モード | 「機内モード」のON/OFFの切り替え | 【ネットワークとインターネット】設定画面へ | |
ユーティリティ | QRコードスキャナ | 【QRコードのスキャン】画面になって、「QRコード」を読み取ることができる | ー |
アラーム | 「時計」アプリの「アラーム」が開く | ー | |
ウォレット | 【ウォレット】アプリが開く | ー | |
デバイスコントロール | 【ホーム】アプリが開く | ー | |
バッテリーシェア | 「バッテリーシェア」ON/OFFの切り替え | 【バッテリーシェア】の設定画面へ | |
バッテリーセーバー | 「バッテリーセーバー」のON/OFFの切り替え | 【バッテリーセーバー】設定画面へ | |
モード | (アイコンをタップ) 「サイレントモード」のON/OFFの切り替え (ラベルをタップ) モードを選択してON/OFFの切り替え | 【モード】の設定画面へ | |
ライト | 「懐中電灯」の点灯/消灯の切り替え | ー | |
ディスプレイ | さらに輝度を下げる ★ | 「画面の輝度をさらに下げる」のON/OFFの切り替え | 【さらに輝度を下げる】設定画面へ |
スクリーンレコード | 「スクリーンレコード」の開始/停止 | ー | |
ダークモード | 「ダークモード」のON/OFFの切り替え | 【ダークモード】設定画面へ | |
フォントサイズ | 「フォントサイズ」の変更ができる | 【表示サイズとテキスト】設定画面へ | |
夜間モード | 「夜間モードを使用」のON/OFFの切り替え | 【夜間モード】設定画面へ | |
自動回転 | 「画面の自動回転」のON/OFFの切り替え | 【画面の自動回転】設定画面へ | |
プライバシー | カメラへのアクセス | 「カメラへのアクセス」のON/OFFの切り替え | 【プライバシー】管理画面へ |
マイクへのアクセス | 「マイクへのアクセス」のON/OFFの切り替え | 【プライバシー】管理画面へ | |
位置情報 | 「位置情報の使用」のON/OFFの切り替え | 【位置情報】設定画面へ | |
ユーザー補助 | 片手モード ★ | 「片手モード」のON/OFFの切り替え | 【片手モード】設定画面へ |
色反転 ★ | 「色反転」のON/OFFの切り替え | 【色反転】設定画面へ | |
色補正 ★ | 「色補正」のON/OFFの切り替え | 【色補正】設定画面へ | |
補聴器 ★ | 「補聴器」との接続/切断 | 【補聴器】設定画面へ | |
音声増幅 ★ | 音声増幅の画面が開く | 【音声増幅】設定画面へ | |
音声文字変換 ★ | 音声文字変換の画面が開く | 【音声文字変換】設定画面へ | |
音検知通知 ★ | 「音検知通知」のON/OFFの切り替え | 【音検知通知】設定画面へ | |
システムアプリから | Digital Car Key | ||
Google VPN | VPNの一時停止/再開ができる | 【Google VPN】設定画面へ | |
Quick Share | ファイルの受送信ができる | 【Quick Share】設定画面へ | |
ストレージ | 【Files by Google】アプリを開く | 「Files by Google」アプリ情報画面へ | |
セキュリティとプライバシー | セキュリティのステータスを確認画面へ | 【セキュリティとプライバシー】設定画面へ | |
テレビのリモコン | 【Google TV】のリモコンになる | 【Google TV】アプリ情報画面へ | |
フォーカスモード | 「フォーカス」のON/OFFの切り替え | 【フォーカス】設定画面へ | |
レコーダー | レコーダーを開始する | 【レコーダー】アプリ情報画面へ | |
楽曲検索 | 楽曲検索を開始する | 【Google】アプリ情報画面へ | |
自動字幕起こし | 「自動字幕起こしの使用」のON/OFFの切り替え | 【自動字幕起こし】設定画面へ | |
選択して読み上げ ★ | 「選択して読み上げ」のON/OFFの切り替え | 【Android ユーザー補助設定ツール】アプリ情報画面へ | |
電卓 | 「電卓」アプリを開く | 「電卓」アプリ情報画面へ | |
インストールしたアプリから | ヘルスコネクト | 「ヘルスコネクト」を開く | 「ヘルスコネクト」アプリ情報画面へ |
★:クイック設定に機能(タイル)を表示するには、それぞれのショートカットで「クイック設定」を有効にします。

Bluetooth
・アイコンをタップ:「Bluetooth」のON/OFFの切り替え
・ラベルをタップ:
・長押し:【接続設定】設定画面へ

アクセスポイント
・タップ:「アクセスポイント」のON/OFFの切り替え
・長押し:【Wi-Fiアクセスポイント】の設定画面へ

インターネット
・タップ:ネットワーク(接続先)を選択して、ON/OFFの切り替え
・長押し:【インターネット】の設定画面へ

キャスト
・タップ:接続先の機器を指定して、画面のキャストができる

データセーバー
・タップ:「データセーバー」ON/OFFの切り替え
・長押し:【データセーバー】の設定画面へ

機内モード
・タップ:「機内モード」ON/OFFの切り替え
・長押し:【ネットワークとインターネット】の設定画面へ

QRコードスキャン
・タップ:【QRコードのスキャン】画面になって、「QRコード」を読み取ることができる

アラーム
・タップ:「時計」アプリの「アラーム」が開く

ウォレット
・タップ:「ウォレット」アプリが開く

デバイスコントロール
Google Homeアプリで連携したスマートホーム機器(例: Nest Thermostat、Philips Hueライト、Ringカメラ)をコントロールできます。
・タップ:「Google Home」アプリが開く

バッテリーシェア ※機種依存(Pixel 6a、7a、8a、Pixel Fold、Pixel 9 Pro Fold 利用不可)
Pixelのバッテリーを使って他のQi対応デバイス(スマートフォン、ワイヤレスイヤホンなど)をワイヤレス充電できる便利な機能になります。
・タップ:「バッテリーシェア」ON/OFFの切り替え
・長押し:【バッテリーシェア】の設定画面へ

バッテリーセーバー
・タップ:「バッテリーセーバー」ON/OFFの切り替え
・長押し:【バッテリーセーバー】の設定画面へ

モード
・アイコンをタップ:「サイレントモード」のON/OFFの切り替え
・ラベルをタップ:モードを選択してON/OFFの切り替え
・長押し:【モード】の設定画面へ

ライト
・タップ:ライトの点灯/消灯
さらに輝度を下げる ★クイック設定はショートカット
・タップ:さらに輝度を下げるのON/OFFの切り替え
・長押し:【さらに輝度を下げる】の設定画面へ

スクリーンレコード
・タップ:「スクリーンレコード」の開始/停止

ダークモード
・タップ:タークモードのON/OFFの切り替え
・長押し:【タークモード】の設定画面へ

フォントサイズ
・タップ:フォントサイズを素早く切り替えることができる
・長押し:【表示サイズとテキスト】の設定画面へ

夜間モード
夜間モードは、ディスプレイの色温度を暖色系(オレンジがかった色)に調整し、ブルーライトを低減して夜間の目の疲れや睡眠への影響を軽減します。
・タップ:「夜間モード」のON/OFFの切り替え
・長押し:【夜間モード】の設定画面へ

自動回転
・タップ:「自動回転」のON/OFFの切り替え
・長押し:【画面の自動回転】の設定画面へ

カメラへのアクセス
・タップ:「カメラへのアクセス」のON/OFFの切り替え(OFF:システム全体でカメラが利用できなくなる)
・長押し:【プライバー管理】の設定画面へ

マイクへのアクセス
・タップ:「マイクへのアクセス」のON/OFFの切り替え(OFF:システム全体でマイクが利用できなくなる)
・長押し:【プライバー管理】の設定画面へ
位置情報
・タップ:「位置情報」のON/OFFの切り替え
・長押し:【位置情報】の設定画面へ

片手モード ★クイック設定はショートカット
・タップ:「片手モード」のON/OFFの切り替え
・長押し:【片手モード】の設定画面へ

色反転 ★クイック設定はショートカット
・タップ:「色反転」のON/OFFの切り替え
・長押し:【色反転】の設定画面へ

色補正 ★クイック設定はショートカット
・タップ:「色補正」のON/OFFの切り替え
・長押し:【色補正】の設定画面へ

補聴器 ★クイック設定はショートカット
補聴器(Hearing Aids)は、ユーザー補助(アクセシビリティ)の一部で、Bluetooth対応の補聴器や人工内耳をAndroidデバイス(特にGoogle Pixelやその他対応端末)に(ペアリング)接続し、音声のストリーミングやカスタマイズを可能にするツールになります。
・タップ:「補聴器」との接続/切断ができる
・長押し:【補聴器】の設定画面へ

音声増幅 ★クイック設定はショートカット
音声増幅(Sound Amplifier)は、Androidのアクセシビリティ機能の一つで、周囲の音や会話をリアルタイムで増幅し、イヤホンやヘッドセットを通じて聞きやすくするツールになります。
・タップ:音声増幅の画面が開く
・長押し:【音声増幅】の設定画面へ

音声文字変換 ★クイック設定はショートカット
音声文字変換(Live Transcribe)は、Androidのアクセシビリティ機能の一つで、周囲の音声(会話、スピーチなど)をリアルタイムでテキストに変換し、画面に表示するツールになります。
・タップ:音声文字変換の画面が開く
・長押し:【音声文字変換】の設定画面へ

音検知通知 ★クイック設定はショートカット
音検知通知(Sound Notifications)は、Androidのアクセシビリティ機能の一つで、周囲の特定の音(例: ドアベル、赤ちゃんの泣き声、火災報知器)を検知し、視覚的または触覚的な通知(フラッシュ、振動、テキスト)でユーザーに知らせる機能になります。
・タップ:「音検知通知」のON/OFFの切り替え
・長押し:【音検知通知】の設定画面へ

Digital Car Key
車の物理キーの代わりに、Pixelで、車のロック解除、エンジン始動、ドアの開閉などをすることができます。ただし、まだ対応車種が限定的です。
Google VPN
Google VPN(Pixel 7以降およびPixel Tablet)は、無料で追加料金がかからず、Wi-Fiやモバイルデータのセキュリティを強化するための最適化されたVPNになります。
公衆Wi-Fiでの安全性向上が主な用途で、IPアドレス偽装による地域制限解除には非対応です。

・タップ:VPNの一時停止/再開ができる
・長押し:【Google VPN】の設定画面へ

・タップ:ファイルの受送信ができる
・長押し:【Quick Share】の設定画面へ

ストレージ
・タップ:【Files by Google】アプリを開く
・長押し:【Files by Google】アプリ情報画面へ

セキュリティとプライバシー
・タップ:セキュリティのステータスを確認画面へ
・長押し:【セキュリティとプライバシー】設定画面へ

テレビのリモコン
・タップ:「Google TV」のリモコンになる ※ペアリングができない(???)
・長押し:【Google TV】アプリ情報画面へ

フォーカスモード
フォーカスモード(Focus Mode)は、Androidのデジタルウェルビーイング機能の一部で、ユーザーが集中力を維持するために、気が散るアプリや通知を一時的に制限するツールです。
・タップ:「フォーカスモード」のON/OFFの切り替え
・長押し:【フォーカス】設定画面へ

レコーダー
・タップ:「レコーダー」を開始する
・長押し:【レコーダー】の設定画面へ

楽曲検索
・タップ:楽曲検索を開始する
・長押し:【Google】アプリ情報画面へ

《検索方法》
・鼻歌検索(Hum to Search):曲のメロディーを鼻歌、口笛、または歌でハミングすると、AIが曲名を特定し、アーティスト、歌詞、YouTubeリンクを表示して、さらに、SpotifyやYouTube Musicに直接連携して再生してくれます。
・この曲なに?(Now Playing):近くで流れているBGMや音楽を自動的に検知・特定します。履歴がリスト化されているので、過去の検知曲を後から共有/検索/再生が可能です。

自動字幕起こし
「自動字幕起こし」(Live Caption)は、デバイス上で音声をリアルタイムにテキスト化し、字幕として表示するアクセシビリティ機能です。
動画、ポッドキャスト、音声メッセージ、録音音声、通話、ビデオ通話などのメディアで、音声を自動的に文字起こし。ほぼすべてのアプリ(YouTube、Netflix、Zoomなど)で利用可能です。
・タップ:「自動字幕起こし」のON/OFFの切り替え
・長押し:【自動字幕起こし】の設定画面へ

選択して読み上げ ★クイック設定はショートカット
・タップ:「選択して読み上げ」のON/OFFの切り替え
・長押し:【Android ユーザー補助設定ツール】アプリ情報画面へ

電卓
・タップ:「電卓」アプリを開く
・長押し:「電卓」アプリ情報を開く
《計算機能》
・四則演算: 加算(+)、減算(-)、乗算(×)、除算(÷)の簡単な計算
・科学計算: 三角関数(sin, cos, tan)、対数(log, ln)、べき乗(x^y)、平方根(√)、階乗(n!)など

ヘルスコネクト
ヘルスコネクト(Health Connect)は、Googleが提供するAndroidデバイス向けのプラットフォーム(アプリ)です。健康、フィットネス、ウェルネスに関するデータを複数のアプリやデバイス(例: ウェアラブル端末、体重計)から一元的に管理・共有できるツールで、ユーザーのプライバシーを重視した設計になっています。データはデバイス上にローカル保存され、Googleのクラウドには保存されません。Android 9以降のデバイスで利用可能です。
2.クイック設定パネルをカスタマイズする
1)タイルの追加/削除/並べ替え
クイック設定パネルをカスタマイズするには、パネルの右下にある「編集」ボタンをタップします。

・クイック設定パネルに追加は、「+」のアイコンをタップして、削除は、「ー」のタイル(アイコン)をタップします。
・タイル(アイコン)の並べ替えは、ドラッグ&ドロップします。
※初期状態に戻すには、編集画面の一番下にある「リセット」をタップします。
2)タイルのサイズ変更
サイズ変更したいタイル(アイコン)を長押しして、右または左にスワイプして形状を「円形」または「楕円形」に変更できます。

これにより、「円形」にするとページに最大16個のタイルを追加できます。ただし、ラベル表示が消えます。
3.その他クイック設定からできること
クイック設定パネルからは、タイルの操作以外に次のことができます。

①輝度(画面の明るさ)の調節
②「クイック設定パネル」の編集 ※2.参照
③「電源ボタンメニュー」を表示
④「ユーザーの切り替え」および「ユーザーの追加」が可能
⑤端末の「設定」画面を表示
⑥Android OSのバージョンを確認
⑦バックグラウンドで実行中のアプリの確認と停止
⑧メディアプレイヤー
③電源ボタンメニュー
タップすると、「電源ボタンメニュー」が開きます。

④ユーザーの切り替え
タップすると、ユーザーの切り替えや新規ユーザーの追加ができます。

※この機能は、ロック画面からでも有効にできます。
⑦バックグラウンドで実行中
タップすると、バックグラウンドで実行中のアプリの確認と停止ができます。

⑧メディアプレイヤー
メディアの再生/停止等ができます。
※メディアプレイヤーを表示するには、設定が必要です。
4.クイック設定パネルを開く方法
通常は、画面の上部(ステータスバー)から下方向にスワイプして「クイックコントロール」を開いてから、さらに「クイックコントロール」部分を下方向にスワイプすると「クイック設定パネル」の1ページ目が開きます。
そのほかの開き方として、以下の方法があります。
1)2本指でスワイプする
画面の上部(ステータスバー)から下方向に2本指で画面下までスワイプすると、クイック設定パネルが開きます。
2)「ユーザー補助機能メニュー」を利用する
「ユーザー補助機能メニュー」の「クイック設定」をタップすると、クイック設定パネルが開きます。
