solodc20230724

    nothingOS2

    【Nothing Phone(2)】通知を受け取った瞬間を知る方法★★

     端末が鳴動したときに、通知がどこからか飛んで来たなとわかりのが一般的ですが、【Nothing Phone(2)】の場合は、その最大の特徴である背面のGlyphライトを点滅させる方法もあります。

    nothingOS2

    【Nothing Phone(2)】通知を受け取っていることを知る方法

     通知を受け取っているが、まだ確認や「消去」していない通知があることを知る方法になります。
     【Nothing Phone(2)】には、「Essential 通知」というユニークな機能があります。

    nothingOS2

    【Nothing Phone(2)】「ゲームモード」の設定と「ゲームダッシュボード」の使い方

    「ゲームモード」は、ゲーム中に邪魔が入らないようにしたり、誤操作を防止したりできる機能を備えています。
     さらに、「ゲームダッシュボード」は、「Google Play開発者サービス」が提供するものをそのまま利用できるようになって、スクショやスクレコさらにライブ配信が可能です。

    nothingOS2

    【Nothing Phone(2)】「片手モード」の使い方

    【Nothing Phone(2)】の「片手モード」機能は、Pixelと同様で「画面を縮小」か「通知を表示」のどちらかを選択することができます。
     「画面を縮小」機能は、画面を下半分に移動する方式になっています。

    nothingOS2

    【Nothing Phone(2)】独自機能「アプリロッカー」と「クローンアプリ」の使い方

     【Nothing Phone(2)】では、独自機能として、アプリを開くときにパスコード(あるいは指紋認証)を要求してセキュリティの向上およびプライバシーの保護を図っています。

    nothingOS2

    【Nothing Phone(2)】「Glyph Interface」機能からできることとその使い方★★

    【Glyph Interface】は、「Nothing」が仕掛けたユニークで、当該端末最大の特徴でもある背面にある11個のLEDライト(Glyphライト)を利用しての新しい機能をユーザーに提供しています。

    Android14

    【Nothing Phone】「クイック設定パネル」と独自ウィジェットの使い方ー【OS 2.5】【Android 14】

     「クイック設定パネル」は、どの画面からでも開くことができて、機能のOn/Offの切り替え等が素早くできるようになっています。
     さらに【Nothing Phone(2)】では、ロック画面やホーム画面にウィジェットとして追加できる独自機能を備えています。

    nothingOS2

    【Nothing Phone(2)】スクリーンショットを撮る方法★★

    1.「電源」ボタンと「音量ダウン」ボタンを同時に押下する
    3.ユーザー補助機能メニューの「スクリーンショット」をタップする
    4.「Googleアシスタント」で「take a screenshot」と発声するかテキスト入力する

    nothingOS2

    【Nothing Phone(2)】端末の画面をそのままテレビ等の大きな画面にミラーリングする方法について

    【Nothing Phone(2)】には、端末の画面をテレビやディスプレイの大画面にミラーリングできる「キャスト」機能が備わっています。
    ①Chromecastドングルを接続したテレビ等
     ②ワイヤレスディスプレイに対応しているPC
     ③Miracast方式に対応したテレビ等、または、Miracastドングルを接続したテレビ等

    nothingOS2

    【Nothing Phone(2)】素早く「マナーモード」にする方法★★

    「マナーモード」は、着信・通知時の音量をゼロにするミュート(消音)機能のことで、日本だけで通用する和製英語になります。
     【Nothing Phone(2)】で、素早く「マナーモード」にしたいときは、音量ボタンを使うことになります。