マルチタスク「分割画面」モードは、ダブレットの横持ちでその機能を十二分に発揮することができます。
タブレット仕様だと思いますが、アプリアイコンを長押しすることで、簡単に分割画面モードにすることができます。
目次
1.「分割画面」モードに素早く移行
いままで「分割画面」モードにするには、最近のタスク画面を開いて、「分割」アイコンをタップする必要がありましたが、もっと早く「分割画面」モードにする方法が【Google Pixel Tablet】には用意されています。
1)画面のアプリと「タスクバー」のアプリで分割画面モードにする
今画面に開いているアプリと「タスクバー」にあるアプリで分割画面モードにしたい場合は、「タスクバー」にあるアプリアイコンを長押ししてスクリーン上にドラッグ&ドロップするだけです。



2)「タスクバー」にないアプリと分割画面モードにする
では、「タスクバー」にないアプリと「分割画面」モードしたい場合は、「タスクバー」の一番左にある「すべてのアプリ」ボタンをタップして、

「すべてのアプリ」画面で、アプリアイコンを長押しして表示されるオプションの「分割画面」をタップします。

この場合、今開いている画面が左側に、あとから開いたアプリが右側になります。
3)新たなアプリを分割画面モードで開く
「ホーム画面」や「すべてのアプリ」画面や「タスクバー」のアプリアイコンを長押しして、表示されるオプションから「分割画面」をタップして、もう一つのアプリは、最近のタスク画面や「タスクバー」や「すべてのアプリ」画面からアプリアイコンをタップします。

この場合、最初のアプリが右側に、あとから開いたアプリが左側になります。
2.「分割画面」モードでの操作
1)サイズの変更
左右(あるいは上下)の画面サイズは、境界中央のバーをスワイプすることで、「1:1」から「2:1」あるいは「1:2」に変更できます。


2)「分割画面」モードでのアプリの入れ替え
左右のアプリを入れ替えるには、境界中央のバーをダブルタップします。

右側にあるアプリを違うアプリに入れ替えるには、「タスクバー」を開いて、入れ替えたいアプリアイコンを長押しして、「分割」アイコンをタップします。

3)「分割画面」モードの一時退避
「分割画面」モードのまま、新たなアプリを開いたり、ホーム画面に戻ると、「分割画面」モードは画面上解消されますが、最近のタスク画面に履歴として残っているので、いつでも再表示可能になります。

4)「分割画面」モードの終了
境界中央のバーを画面の右あるいは左端までスワイプすると、分割画面が終了して、一方のアプリのみ画面に残ります。
あるいは、どちらかのアプリで、「戻る」操作を最後まですると終了します。
3.「分割画面」モードでの便利な使い方
1)「Chrome」ブラウザは、左右同時に表示できる
アプリによっては、分割画面モードで左右両方で開くことができます。
たとえば、「Chrome」の場合、原文と訳文を対比して表示できます。

・chrome
・設定
2)テキストやファイルをドラッグ&ドロップで隣の画面にコピーできる

